会社概要

代表挨拶


株式会社ナースエナジー 亀井沙織 代表取締役

看護にしかできない社会貢献をする!」そんな理想を掲げて、たった二人の仲間とともに「灯-あかり-訪問看護」を開設したのは平成24年のことでした。創業当初から、あらゆる病院、介護保険関連事業所などに

お声がけをさせていただきました。健康問題で在宅療養に多くの困難を抱えているお客様を、是非訪問看護でご支援させていただきたいと、お願いして回ったのです。

医師、看護師、医療相談員、ケアマネジャーなど各専門職の中で、療養者様を深く理解され、その生活を懸念される方々から様々な依頼をいただくようになりました。現在では一月当たり延べ訪問回数1300件を超え、従業員は看護師・准看護師・理学療法士・事務職員等合わせて27名体制となりました。平成26年からは、看護師・准看護師のみで運営する重症・重度介護者向け有料老人ホーム「看病付き宿舎 なはちがる」を開設いたしました。これらを実現できたのはひとえに、弊社の活動をご理解いただき、ご依頼を下さった各お取引先と、ご利用者様のおかげと深く感謝する次第です。

 看護師の大半は私を含め、病院生まれの病院育ちです。そして職業人生の最後まで病院、介護施設などに従事する看護師が殆どです。訪問看護を選ぶのは、全国の就業看護師のうち2%程度でしかありません。しかし、病や障害を持つ人々が病院や施設で過ごす期間は人生のごく僅かです。

大半はご自身の住まい、地域の中で療養生活を送られます。病や障害を選ぶことはできませんが、療養法をうまく生活の中に組み込み、より快適に、自分らしい生活を叶えていくことは可能と考えます。その人の生活に密着し、その人の中に眠る能力や家族力に働きかけて健康回復を助けること…これは看護の得意分野です。

 地域に住まう方々の健康生活を支える伴走者として活動し、在宅看護の発展に寄与することを心より願い、これからも地域の皆様のご期待に応えていきたいと存じます。引き続き、変わらぬご支援のほどよろしくお願い申し上げます。 

株式会社ナースエナジー

代表取締役 亀井紗織(看護師、介護支援専門員)



プロフィール(経歴・略歴)

昭和59年、北海道美唄聖華高等学校を卒業、准看護師としてキャリアをスタート。

平成8年、北海道立衛生学院を卒業。看護師免許取得。病院勤務の傍ら、私立明星大学に進学し教育学、心理学を履修、卒業。

通算31年間、札幌市内の病院、民間の介護会社などで勤務

経験業種は病院、居宅介護支援事業所(ケアマネ)ヘルパー養成校講師、訪問看護など。

平成24年2月21日、株式会社ナースエナジーを設立。

事業内容:介護保険・医療保険に基づく訪問看護事業、看護師養成学校の臨地実習受け入れ、在宅看護に関するコンサルタント ・教育・講演事業など。

平成26年より、札幌市内看護専門学校の非常勤講師を受託。(在宅看護領域)平成30年度は3校を担当。

令和6年、社会構想大学院大学卒業。実務教育学修士(専門職)


著書紹介

飛び出せナース!

 

 

著者名:亀井紗織 

出版社:幻冬舎 (2024/1/22) 

発売日:2024/1/22 

言語:日本語 

新書:192ページ 

ISBN-10:4344947371 

ISBN-13:978-4344947375 

寸法:17.3 x 11 x 1.1cm 

価格:¥940 (本体¥855) 


訪問看護は看護のチカラを最大限に発揮できる

やりがいのある仕事!

 

看護一筋で病院から地域に飛び出した著者が語る

可能性に満ちた在宅看護の魅力とは――

 

弊社のホームページをご覧いただきありがとうございます。

ここでは拙著「飛び出せナース!」のご案内をさせて頂きます。

本書では私が長年見つめてきた病院という場、そこで感じていたジレンマ、舞い上がったり奈落の底にたたき落とされたりを繰り返したジェットコースターのような職業人生、訪問看護の魅力、未来への思いなどについて語らせていただきました。

病院という、専門職集団が形作る冷ややかな医療の要塞で、看護力を発揮できず息が詰まるように働いている看護師さんはいませんか? そんな看護師仲間たちに、仕事で幸福感MAXの私から、あと一歩を踏み出す勇気と元気をお裾分けです。

病院の外側で展開される豊かな看護の世界へ自由に羽ばたくきっかけになれば幸いです。

興味を持っていただけますように、目次を公開しますね。

 

<目次>

はじめに  3

[ 第1章] 在宅医療ニーズが高まるなか、看護師の7割は病院勤務

      超高齢社会の日本における看護の問題点

2040年に向けてニーズが高まる訪問看護  16

訪問看護師が増えると自宅で最期を迎えられる人が増える  18

小規模ステーションが多数で教育まで手が回らない現状  21

診療の補助とルーティンワークがすべてを支配する病院看護  22

1億総慢性疾患時代の日本に求められる看護とは  25

看護師は患者さんの疾病予防にこそ力を発揮できる重要な仕事  27

患者の手足を上手に縛ると褒められる……?  30

病院文化に染まりすぎると異物が見えなくなる? 32

患者に寄り添い、医師に進言できるのは看護師だけ  35

病院の独りよがりな善意が生む結末  38

看護本来の創造性を阻むもの  42

地域の看護師と病院の看護師が繋がり、患者さんを支え合っていこう  45

[ 第2章] 病院看護と在宅看護どちらも経験した私が

      在宅看護を一生の仕事と決めたワケ

劣等生から始まった私の看護人生  50

末期がんで入院していた華道師範との出会い  52

先輩からの最後通告をきっかけに看護師の資格取得を決意  55

三十路の覚醒‼看護師としての羽化  56

学ぶほどに深まる病院組織への疑問と葛藤  60

ヘッドハンティングで単科病院の管理者に着任  65

はじめての管理職大失敗に終わる  67

自責の念で引きこもる日々  68

公立病院を退職し、訪問看護ステーションの立ち上げに関わる  73

開設3年で患者さんは100人突破も、相次いだ給与遅延  79

ナンバー2の退職で知らされた衝撃の事実  80

起死回生の策で、2週間で会社を起業する  83

限界を突破せよ‼ 個々の暮らしを全力で支えた起業暴走時代  89

ムリはしたが、立場に育てられ自分の使命を知る  94

[ 第3章] 病院の外には多くの在宅患者がいる

      生きる力を高める‼本物の看護力が試される訪問看護の世界

患者の居場所は「病院」と迷わず答える学生たち  102

訪問看護は重症者だけを対象としたものではない  103

健康障害に先手を打つ! 地域に知られて一人前の訪問看護  106

入るべくして入った訪問看護の世界  108

訪問看護が関わることで社会性を取り戻す110

エナジーサイクルを回せ!  112

母と会えないまま臨終間近になり、救いを求めてやってきた娘の訴え  115

最後まで他人任せで本当にいいのか?もしなにかあったとしても、

それは「大往生」なのです  117

退院できるかどうかは、一人の人間の人権に関わる大問題  120

口腔ケアをしたら、まるでスライムのような汚れが出てきたことも  122

口腔ケアで呼吸が楽になり不整脈も改善 125

NOケア、NOライフ  127

家族の介護負担を軽減することも重要に  129

諦めなければ、生命力は応えてくれる  132 

最後は自社施設に入居し、天寿をまっとうする  133

[ 第4章] 行き場を失った重病者・重度介護者の受け皿をつくる

      看護師のみで運営する日本初の老人ホーム

     「看病付き宿舎 なはちがる」

増え続ける高齢者施設は、本当に困った人の受け皿になっていない  138

看護師だけで運営する「看病付き宿舎 なはちがる」誕生前夜  143

なはちがる実装‼ 146

看取りで入居し、11人中8人が口から食べられるまでに回復  151

とことんケアすることで活性化する看護師の第六感⁉  152

エナジーサイクルを回すリハビリテーション  155

時には愛のムチを振るいながら、潜在的な力を引き出す看護の徹底  156

見事な復活を遂げてから旅立った成さんの思い出  159

[ 第5章] 迫りくる2025年・2040年問題に向けて――

      訪問看護師一人ひとりが日本の地域医療を先導する未来へ

ナイチンゲールが予見していた地域看護の必然性  166

訪問看護はSDGsにもかなっている  168

なはちがるを中心に徹底した教育体制を整備  171

本当に「新卒看護師は病院に行くべき」なのだろうか?  173

自らの経験を語った新卒看護師のプレゼンが反響  177

私がこれからの訪問看護ステーションに必要だと思うこと  180

過疎地に訪問看護ステーションという次なる目標  184

訪問看護師という幸せな仕事を多くの人に知ってほしい  186

おわりに  188 




株式会社ナースエナジーの使命

●株式会社ナースエナジーは社会の求めに応じ、持続的に成長し続ける組織である。

●超高齢化社会にあって、看護という仕事、看護師という存在が年齢を経てなお、価値を発揮することを証明し、働き方改革の旗手となる。 

●未来を担う訪問看護師を発掘、育成し、後世に引き継ぐ。

●人々が本来持つ力を見出し、活性化し、健康回復の伴走者たる看護の独自性とケアマネジメントで、事業の永続を目指す。 

●私たちの子や孫、その先の子孫まで、孤独死をさせないセーフティネットの礎を築く。 


理念と行動指針

時代とともに歩む会社

●私たちは日々たゆまぬ学習を重ね、初めての事、難しい事にも臆さずチャレンジしていきます。 

●私たちは、介護予防、重度化予防のために最大限の看護力を提供し、地域住民に選ばれる会社を目指します。 

●私たちは、新人からプラチナまで日々成長できる教育体制を整えます。 

●私たちは、正しく社会保険制度を理解、遵守し健全な事業経営を行っていきます。 

●私たちは、医療機関、他事業所と広く深くネットワークを築き、協働し在宅療養者、家族を支えます。

人を大切にする会社

●私たちは、関わる全ての人にアサーティブに対応します。 

●私たちは、いかなる時も互いを気にかけられる心の余裕を持ち、行動します。 

●私たちは、元気のない仲間を見逃さず、助け合います。 

●私たちは、学生指導、後続の育成を通じて共に成長します。 

明るく楽しい会社

●私たちは、自身の心と体をいたわり、活き活きと働きます。 

●私たちは、どんな時も平常心を保ち、笑顔で働きます。 

●私たちは、仕事に対し夢を持ち、自分の未来を描いていきます。 

●私たちは、どんな時もお互いに相談でき、笑顔になれる職場づくりを目指します。 

温かくも厳しい会社

●私たちは、どのような事例に対しても真摯に対応し、決してあきらめない心で臨みます。 

●私たちは、現状に満足することなくサービスの質が向上するよう、学習を継続します。 

●私たちは、常に礼儀を忘れず、謙虚さ、思いやりの心で接します。 

●私たちは、自身の言動が専門職としてふさわしいものであったか、常に内省します。 

●私たちは、看護ケアについてカンファレンスと記録によって成果の検証をし続けます。


 

会社名 株式会社ナースエナジー
所在地 札幌市西区二十四軒1条7丁目2番6ー105号
電話番号 011-624-5733
FAX 011-624-5743
メールアドレス info@nurseenergy.com
ホームページURL https://www.nurseenergy.com/
代表取締役 亀井 紗織
事業内容 灯-あかり-訪問看護 / 灯-あかり-ケアプランセンター 運営
関連施設 看病付き宿舎「なはちがる」 運営
事業所開設年月日 2012年4月1日
指定事業所番号  0160490322


沿革


2012/2/21 株式会社ナースエナジー設立
2012/4/1 指定訪問看護ステーション「灯-あかり-訪問看護」開設。看護師3名による札幌市全域を対象とした訪問看護の提供を開始する
 2012/5/1  北海道医薬専門学校看護学科の臨地実習受け入れ開始。年間20人の看護学生教育に携わる
2012/9/1 琴似看護専門学校の臨地実習受け入れ開始、年間10人の看護学生教育に携わる
2013/4/1 看護師常勤5名体制となり、訪問看護新規ご利用者の受け入れ数を拡大。顧客数月平均50名を担当し、年間15件の在宅看取りを行う
2013/6/1 北海道看護専門学校看護学科の臨地実習受け入れ開始。年間20名の看護学生教育に携わる
2013/9/1 他法人の訪問看護ステーション開設に関するコンサルテーション開始。2社の新規開設を支援する
2014/10/1 住宅型有料老人ホーム「看病付き宿舎なはちがる」開設
2015/4/1 札幌医科大学医学部附属病院、看護部現任研修としての在宅看護見学実習受け入れ開始(年間2~4名)
2016/9/1 北海道医薬専門学校看護学科、非常勤講師受託
2017/4/1 看護師常勤9名体制となる。学校法人西野学園介護職員初任者研修、非常勤講師受託。機能強化型管理療養費3算定届け出受理
2017/8/1 琴似看護専門学校、非常勤講師受託
2017/12/1 北海道医療大学看護学部、臨地実習受け入れ開始(年間4~8名)
2018/1/1 従業員数20名となる。(看護師14名、准看護師3名、調理・清掃員2名、事務員1名)訪問看護顧客数85名、有料老人ホーム入居者9名、月間訪問回数1040回
2018/12/1

北海道看護協会訪問看護出向事業に参加

NTT東日本札幌病院より9名の看護師受け入れ開始

2019/11/1 NTT東日本札幌病院より、在宅看護研修として18名の看護師受け入れ開始
2020/4/1

天使大学看護学部、北海道文教大学看護学部の臨地実習受け入れ開始。

年間を通して6校の看護教育機関から延べ50名以上の看護学生教育に携わる

2021/7/1

従業員数24名(看護師14名 准看護師4名 理学療法士1名 事務職員3名 調理清掃員2名 

・訪問看護顧客数71名

・なはちがる入居者11名・月間訪問件数1,050~1,100件)

2022/12/1

 大手企業主催の看護学生合同就職説明会に参加開始 

2024/1/1

居宅介護支援事業所「灯一あかりーケアプランセンター」開設 

 同月代表が書籍「飛び出せナース!」を幻冬舎より出版

2025/4/1

新卒看護師2名入社。従業員数27名(看護師12名、准看護師5名、理学療法士1名、事務職員4名、調理清掃員3名、介護支援専門員1名、他1名・月訪問件数 1,200~1,300件) となり日々、訪問看護、 施設看護を提供中